胆のう・胆管の病気には、大きく分けて胆石と腫瘍(がん)があります。
胆石
胆のう・胆管は、肝臓で作られた胆汁という消化液を胆のうで濃縮して胆管を通して十二指腸へ流し、消化を助けています。胆汁は食事で取った脂肪の分解に関わります。この胆汁のなかに含まれているコレステロールやビリルビンが結晶となり大きくなってできたものを結石といいます。胆のう内にできたものが胆のう結石、胆管にできたものが胆管結石と呼ばれています。
症状と治療
症状が全くない場合もありますが、結石が胆のうの出口や胆管の十二指腸への出口にはまってしまうと、痛みが生じます。また、脂っこいものを食べた後にみぞおちやみぞおちの右が痛んだり、血液検査で肝臓・胆道の酵素であるGOT、GPT、LAP、γ(ガンマ)-GTP、ALPの上昇が見られたりすると胆道結石が疑われます。胆管結石で感染を起こすと化膿性胆管炎といって胆道全体に感染が及び、黄疸や発熱が見られます。この様な場合、ショック状態になることもありますので緊急入院・治療が必要な状態になります。
胆道がん
胆道がんは、胆道にできるがんの総称です。胆管にできるがんを胆管がん、胆のうにできるがんを胆のう癌と言います。胆道がんは、周囲のリンパ節、肝臓、肺などの臓器に転移したり、膵臓などの周囲の臓器に浸潤(がんが周囲に染み出るように広がっていくこと)したりすることがあります。
症状
症状は、黄疸、右わき腹の痛み、発熱、食欲不振、だるさ、体重減少などがあります。黄疸は、胆管の内部ががんによって狭くなることでつまったりして、黄色の色素であるビリルビンを含む胆汁が血液の中に流れ込むことにより起こります。皮膚や白目が黄色くなったり、尿の色が茶色っぽく濃くなったりするほか、皮膚にかゆみが出ることもあります。一方、十二指腸に排出されるビリルビンの量が減るため、便の色が白くなることもあります。
肝内の胆管がんや胆のうがんは、早期には症状が出ないことが多く、進行することで先ほど述べた症状が出る事が多いです。胆道がんでは、がんの発生した部位によって、出やすい症状や症状の出るタイミングが異なります。少しでも気になる症状がある場合にはご相談ください。
三重県員弁郡東員町城山1丁目23番10594-76-5005
お問い合わせ